こんにちは!福たろ(@5_nd6)です!
先日ツイッターのタイムラインを見ていたら、こんなツイートが流れてきました。
【遅れてやってきたお年玉キャンペーン】
私の著書を3名様に「無料」プレゼント!
1.このアカウントをフォロー
2.このツイートをリツイート抽選ではなく、私がアカウントを見て👀選びます(捨て垢不正防止のため)
期限:1月17日(木)23:59まで⏳
当選者にはDM📩します👏#うつマッピング pic.twitter.com/fhCyB93vIF
— ほっしー@2/19東京でイベントやるよ (@HossyMentalHack) 2019年1月10日
福たろ
発売されてから近くの本屋に探しに行きましたが、どの本屋に行ってもなかったのでここぞとばかりに応募しました。
そして、なんと・・・当選しました!
福たろ
ということで、今回は
「うつを治す努力をしてきたので、効果と難易度でマッピングしてみた」の感想と個人的に心に響いた内容(うつを治す方法)を紹介します。
うつマッピングとは?
うつを治すために、いろんなことを試してきたのでマッピングしてみた。 pic.twitter.com/UecVW3hGBz
— ほっしー@メンタルハックYouTuber (@HossyMentalHack) 2018年4月16日
うつマッピングとは、著者のほっしーさんがうつ病を治すために試してきたことを
- 効果があったこと
- 効果がなかったこと
に分けて一枚の図に書いたものです。
そのうつマッピングが書籍化したものが、「うつを治す努力をしてきたので、効果と難易度でマッピングしてみた」です。
この本には、うつ病の人のメンタル回復方法で
「効果が高くて簡単なもの」から「効果が低くて難しいもの」まで、ほっしーさんの体験談と共に分かりやすく書かれています。
福たろ
↓巻頭に、自分のうつマッピングが作れるシートがついているので、オリジナルうつマッピングができるのも魅力です。
福たろ
福たろ
福たろ
ほっしーさんってどんな人?
【はじめましての方へ】
うつ病の経験からメンタルハッカーに転身したほっしーです。
↓のようなことをつぶやいてます!
✅うつ病から学んだこと
✅心が軽くなる考え方
✅生き方、働き方動画フルバージョンはこちら → https://t.co/XQ50Yyj87o
プロフィール動画↓ pic.twitter.com/5HeM4egWlb
— ほっしー@2/19東京でイベントやるよ (@HossyMentalHack) 2018年6月19日
うつマッピングの著者であるほっしーさん(@HossyMentalHack)は、新卒でIT企業に就職してその後半年でうつ病になり、現在はフリーランスで活動されている方です。
自分のメンタルを分析して改善する『メンタルハッカー』として、ブログやツイッターでうつ病の人を中心に、精神障害を持つ人達に向けて役立つ情報や考え方を発信しています。
共感できることや考え方が変わるような言葉、自立医療支援などの便利な制度の情報など、勉強になることがたくさんあるので気になる方はフォローしてみてください!
福たろ
うつマッピングの本を読んだ感想
「うつを治す努力をしてきたので、効果と難易度でマッピングしてみた」を読んでみた感想はというと・・・。
本を読むと文字を追うのに必死で疲れてしまうことが多いのですが、難しい漢字がなかったので読んでいても疲れませんでした。
福たろ
福たろ
他の似たようなサイズの本と比べると、字が気持ち大きめに感じて大事なところが太字になっていたのでとても読みやすかったです。
福たろ
私は双極性障害ですが、
福たろ
などと共感できる内容もあり、効果があって簡単なのにできていないことがあるのにも気づかされました。
うつマッピングは、メンタルを回復するために「効果があること」「効果がないこと」を試しながら、自分の得意なことや苦手なことも見つけられるので、自己分析をするのにぴったりの本だと思いました。
個人的に心に響いた内容
「うつを治す努力をしてきたので、効果と難易度でマッピングしてみた」を読んでみて、個人的に心に響いたメンタル回復法がいくつかありました。
その中でも、特に心に響いた内容を3つを紹介します。
福たろ
深い呼吸
個人的に心に響いた内容、1つ目は「深い呼吸」です。
私は気分を落ち着かせたいときに深呼吸をするのですが、深い呼吸という文字を見た時に
福たろ
とハッとしました。
試しに鼻から大きく息を吸って口からはいてみると、精神が落ち着き心に少しだけ余裕ができた気がしました。
深い呼吸は意識してあまりやりませんが、イライラしてしまった時やパニックになってしまった時にやると、不思議と気分が落ち着くのでメンタル回復に少し効果があるんじゃないかなと思います。
福たろ
記録をつける
個人的に心に響いた内容、2つ目は「記録をつける」です。
その日の感情や出来事、自分ができたことは数日経つと忘れてしまいます。
でも、その日の出来事を日記やメモに残しておくことで、後から見返したときにその時の自分の状態が分かるし、場合によっては役立つこともあります。
例えば
『イライラしていたけど〇〇をしたら落ち着いた』
と記録に残しておくと、次にイライラしたときに記録を見たら、自分が何をしたら落ち着くのかが一目で分かります。
うつマッピングの本には、記録をつける時に
たった一つポジティブな内容を書いてみてください
と書いてありました。
気分が沈んでいるときは、ネガティブな考えしか浮かんできませんが、
ご飯が美味しかったこと、昨日より早く起きれたことなど、小さな幸せを感じることで少しだけポジティブ思考になれます。
ちょっとしたことでも書くことに意味があると思います。
小さな幸せでも幸せを感じられるようになれば、気持ちがすごく楽になるなと思いました。
そして私はこの本を読んでから、記録をつけ始めるようになりました。
福たろ
↓ほめ日記についてはこちら
自分を褒めて幸せ思考に!ほめ日記の効果とは?
認知の改善
個人的に心に響いた内容、3つ目は「認知の改善」です。
認知の改善はメンタル回復に大きな効果があると思いますが、自分一人ですぐに改善できるものではありません。
うつマッピングの本には、
認知がゆがんでいる人は、そのゆがみに気づきません
と書いてありました。
福たろ
私は今まで、『自分の認知が歪んでいる』なんて思ったことがありませんでした。
高校生で不登校になり、引きこもりがちになってからずっと
福たろ
そう思ってました。
昨年私は、こんなツイートをしていました。
わいの顔をじっと見てくる人がいると
『あーどうせ「うわあ、ブス笑」って思ってんだろうな』
って考えてしまう
ひねくれ思考を直したい!!
人間だからネガティブな思考もあっていいと思うけど、
すぐにひねくれた考え方をしてしまうのはちょっと、、、。— 福たろ@双極性障害 (@5_nd6) 2018年10月9日
この時は、
福たろ
と思っていました。
しかし、フォロワーさんから聞いたりこの本を読んだりするうちに、この考え方は「認知のゆがみ」だということに気づきました。
現在の私は、人が褒めてくれていても
福たろ
と思ってしまったり、
街で人とすれ違うと
福たろ
と考えたりしてしまいます。
真実かどうかも分からないのに、勝手にネガティブなことに変換して考えてしまうので疲れてしまいます。
福たろ
このような『認知のゆがみ』を改善するには、認知行動療法が効くらしいですが、私はまだ試したことがありません・・・。
福たろ
認知の改善は、メンタル回復にかなり役立ちそうだと思いました。
うつマッピングの本はこんな人におすすめ!
「うつを治す努力をしてきたので、効果と難易度でマッピングしてみた」を読んでみて、
- うつ病の人
- 双極性障害の人(うつ状態)
- 気分が沈みやすい人
- 現在休職中または働いていない人
- 家族や恋人がうつ病の人
におすすめだと思いました。
うつマッピングの本は、うつ病からのメンタル回復に向けた内容になっていますが、
うつ病の当事者だけでなく、
双極性障害などの他の精神疾患を患っている人や、気分が沈みやすい人にも効果がありそうです。
福たろ
福たろ
また、当事者だけではなく家族や恋人がうつ病の人が見ても、分かりやすくて参考になるのではないかなと思いました。
福たろ
うつマッピングで自己分析してみよう
今回は、「うつを治す努力をしてきたので、効果と難易度でマッピングしてみた」の感想と個人的に心に響いた内容を紹介しました。
難しい字がないので読みやすく内容が頭に入って来やすいので、普段あまり本を読まない人でもスラスラ読めるのではないかなと思います。
福たろ
うつマッピングをすることで、自分にあったメンタル回復方法を見つけることもできるし、自分について知ることもできます。
うつ病の人や気分が沈んでいる人は、ぜひうつマッピングで自己分析をして少しずつメンタルを回復していきましょう!
福たろ
うつ病恋愛まとめサイトを始めました。気になる方はぜひご覧ください。