福たろ
皆さんは、仕事で上司や仲間に言われたことをすぐに理解できますか?
私はアスペルガー症候群の傾向があるからか、
職場で言われた言葉の意味が理解できないことがよくありました。
今回は今までの職場で言われてきた私が理解できなかった言葉と、
どう伝えたら分かりやすいのかを紹介します。
周りにアスペルガー症候群の人、
またはアスペルガー症候群の傾向のある人がいる人に参考にしていただければいいなと思います。
アスペルガー症候群についてはこちら↓
アスペルガー症候群の特徴や周りの対処法は?傾向のある私の実体験も紹介
やりながら覚えて
バイトで入ったばかりの時に、店長や職場仲間によく言われるであろうこの言葉。
職場の仲間
福たろ
私は記憶力はいい方なのですが、メモをしないと後日忘れてしまいます。
メモしようとしたら、
職場の仲間
作業をしても、その場限りでしか覚えていられないから
福たろ
対処法
アスペルガー症候群の人は、一度に複数のことはできません。
やりながら覚えさせるのではなく、一つずつの作業を終えるごとに
職場の仲間
職場の仲間
などと、理解できているか確認したり、メモしたがっていたらメモをする時間をあげましょう。
福たろ
何がダメだったかわかる?
福たろ
自分がやってしまった失敗を思い出して言ってみるものの、全部違ったなんてこともありました(^◇^;)
ダメだったことを答えられないと、聞いた人は
職場の仲間
とイライラし、聞かれた人は
福たろ
職場の仲間
と言われるのも理解できないので注意してください。
福たろ
対処法
アスペルガー症候群の人には、遠回しな言い方は伝わりません。
福たろ
ダメだった部分とどうしたら良かったのかを最初から教えてください。
そうすることで、次回から気をつけることができるでしょう。
福たろ
自分で考えて
分からないから聞いたのに、『自分で考えて』と言われたことがありました。
職場の仲間
と言われても
福たろ
って感じでした。
ヒントも何もない状態で考えるの難しいと思います。
対処法
ヒントか例えを教えてください。
ヒントさえくれたらイメージしやすいです。
ヒントでも分かりにくい時があるので、曖昧な表現ではなく具体的に教えてくれると助かります。
福たろ
好きにしていいよ
前の職場でヘルプで行った店で、売り場作りを任された時にどう作っていいか分からなくて、その店の店長に聞いたら『好きにしていいよ!』と言われました。
ヘルプ先の店長
と言われても、
福たろ
という感じでした。
『好きにしていいよ』とか『自分の思うようにやってごらん』という言葉は、アスペルガー症候群の人にとって難しい言葉だと思います。
福たろ
『頭で考えてその場で形にしていく』
自分の理想の考えというものが頭になかった私には、すごく難しい課題でした。
対処法
ヒントや例えを言ってもらえると分かりやすいです。
何もない状態から物を作るのは難しいですよね。
前もってやるべきことがわかっている場合は、計画を立てるといいでしょう。
何も計画していないまま行動するより、
前もって計画を立てておけば、流れを把握できるのでスムーズに動くことができます。
福たろ
上手に指示して働きやすく
今回紹介した仕事で理解できなかった言葉、皆さんも言われたことがあったでしょうか?
理解できていない子に言っちゃってたなあと思った人は、分かりやすいように指示してあげてください。
自分のやってしまったことを考え直して反省させるのは大事なことだと思いますが、0の状態から考えるのはアスペルガー症候群の人にとって難しいのです。
指示が的確であれば、指示された側はどうしたらいいか分かるし、指示する方もイライラしないのでお互いに働きやすいでしょう。
みなさんの職場でも、協力してくれる上司や先輩が増えたらいいなと思います。